2009年5月30日土曜日
休日の過ごし方
今日も人少ないです。選手の間近で観戦できます。
試合予定はAM中心。
しかし、朝起きるとやはり雨。
協会に電話して問い合わせするも当然でない。
行って確かめるしかない。。。
会場に着くと駐車場に入らずにハザード出して会場の様子をまずチェック。
選手は練習しているが試合はしていない。
どうやら有明コロシアム(室内)で女子シングルは行われているらしい。
女子目当ての人はコロシアムで観戦できるのでかえってラッキーかも。
男子は天気待ちのようなので矛先を築地に変更。
なんと有明テニスの森と築地は目と鼻の先。
ちょうど昼時で土曜の築地は撤収モードの場内を見学することができた。
いずれは行きたい寿司大の行列を確認して場内カレー屋さんで昼食。
場内では結構有名な店らしく印度カレー500円を注文
たっぷりキャベツとカレーの相性が良いのが印象的。
食後、一路場外
浅田水産へ
あじ1000円をゲット。しかし食べ方がわからない。
当方の為に三枚におろしてくれました。
カレーやさんも浅田水産も一般人にヤサシイ。
生まれて始めて場内を見学し、魚もゲットしてすっかり築地を攻略した気分で
有明テニスの森に戻りました。
ちょうど男子シングルのコールがあって、
審判団の方たちも「やっと試合が回り始めた」と一安心のタイミング。
男子シングル、男子ダブルをしっかり観戦できラッキーでした。
魚もテニスも鮮度が命。現場に行かなきゃホントのことはわからない。
ネット文化にすっかり漬かっていた私はのんびり行動した休日にそんな格言を抱きました。
前回注目した佐藤文平選手のダブルス。あれよあれよと勝ってしまいました。
スゴイなぁ。
強さの秘密はわかりません。。。
明日もいこうかな
@有明テニスの森
@築地 浅田水産
2009年5月29日金曜日
2009年5月28日木曜日
日本のテニスはウェブで見る
そこで関東オープン@有明テニスの森にいってきました。
定刻にコートに付くも誰もいない。。。
一瞬場所を間違えたかとおもうが、ポツポツと紙袋を抱えた選手らしき人たちが
ゲームを始めだした。
観客ごく少数。。。審判もコーチ等もいない。。。
関東大会ってこんなもの???
家に帰って気になった選手等を検索してみると
こんなサイトを発見。。。
日本のテニスはウェブで見る
もしかして、みんなウェブで観戦しているの??
今回の観戦で特にすごいと思ったのはダブルス
佐藤文平選手のボレー
「なんじゃこりゃー」
解釈不能です。
相手の鋭いボレーをやわらかい球で返球しているのですが
「あっ、こんなゆるい球。しかも相手の真正面に。。。チャンスボールになっちゃう!?」
って思うのですが相手はことごとくそのボールをミスします。
完全に相手を翻弄していました。
よくよく見ていると
軌道がかっこいい。
深いボレーではなく、殆どサービスラインの70、80cm程手前にストンと落ちる山なりの軌道です。
スライス気味に回転がかかってコントロールが効いているように見えました。
コースで裏をかいているわけではないんです。相手の真正面ですから。。。
なのに相手は決められない。
もちろん、右に左に時に深くもコントロールされますが、
それほどエグイ感じはなく、むしろ丁寧な球を置きにいくイメージ。
パシッと打ったらパシッと帰ってくる想定 の相手選手
からみたら一瞬タイミングを崩されているのかもしれません。
これはすごい、ぜひとももう1回観たいと思い早速
日本のテニスはウェブでみる
で検索。
佐藤文平選手の試合動画は2本ありました。
1本210円
あいにく2年前の試合しかありませんでしたが購入。
今日の試合のほうが進化していましたが、プレースタイルは2年前から健在でした。
あのタッチ
どうやって練習しているのだろう。。。
「深ければ良い。 足元に沈めればよい」
とだけ、思っていた私には
青天の霹靂
目からうろこ
猫に小判
でした。
今後是非とも参考にさせて頂きたいショットでした。
2009年5月23日土曜日
テニスFAQ
私のような新参者にとって、ベテランの方々の暗黙知は時に高い敷居に感じられることがあります。
このまま何も知らずに、無邪気にテニスの楽しさに浮かれていると、
思わぬ壁にぶち当たる経験も数知れなさそうなことは賢明な読者の皆様はお気づきのことと思います。
そんな私が地雷を踏んでしまわないように賢明な方々の知恵を蓄積致したく。
もし、こっそりと教えて頂ける方がいらっしゃいましたらコメントよろしくお願いします。
Q ゲーム開始時に対戦相手の方が「which?」と言ってきたときどうすればいい?
A とにかく「すむーす(smooth)」とすぐに言ってしまえば万事うまく行きます。
どうやらラケットの裏表を言い当てることで先攻、後攻等が決められるようですが、
「裏」「表」と答えてはいけないところが初心者にはもどかしいと感じられるようです。
不慣れな問い合わせに「えっ?」とか聞き返してしまったら恥をかきます。
勇気を出して反射的に「すむーす(表)」と言ってしまえば後はラケットをくるくる回して適当にやってくれるので従えばよいというものです。
慣れてきたら「ラフ(裏)」も織り交ぜてみるとよいです
Q 試合でサングラス
A ダメかもしれませんが、全国レベルの大会でつけてるプロ発見しました。
Q 0(ゼロ)の言い方
A ポイント、ゲームカウント、セットカウントも全て0を「ラブ」という
タイブレーク時のみ例外的に0を「ゼロ」といいます
Q 4ゲーム先取の”先取”をやたら強調する人がいる
A 我慢して下さい。実はそこに重要な仕掛けが隠されているのです。
実はタイブレークが発生しないことを意味しています。
Q 15のアクセントが明らかに違う。50に聞こえます。
A 合ってる間違ってるでは片付けられないことです。ここは自分も相手と同じ言い方にするのがスマートです。
Q 市民大会のクラス分けに見られるA、B、C、Dクラス。私は何クラス?そもそも参加資格あるの?
A 参加資格あります。しかし、どれもレベルは高いもののようです。心してかかって下さい。
殆どの市、区がA,B,C,Dを使っていますが意味は各大会の主催者によって決められています。
統一の基準はないようですので主催者に問い合わせし大会別に要綱を確認するようにします。
Q 草トーって何でしょう?
A 参加できたらラッキーなテニスイベントです。ケガに注意 して下さい
それ以外の疑問は多すぎて誰も答えられるものではないようです。考えないようにしましょう。
Q 県大会
A 当面の目標としましょう。 すごいことのようです。
何らかのミラクルが起こり、県公認の大会に参加することができ、
何かの間違いで勝ち抜いてしまったら参加できるもの。
まずは日程を調べてふらり散歩がてら会場に見学に行きましょう。
Q スクール終了後コーチが「おつかれさまでした」と言われたらどう答えるのがベスト?
A すかさず「ありがとうございました」といってください
会社の習慣でつられて「おつかれさまでした」と言ったらシーンと一瞬間ができますので敏感に感じ取って下さい。
Q スクールでサーブ時、男性、女性、コーチへのサーブのさじ加減はすべきだよね?
A それは上級になってから考えましょう。
それまではサーブ及びサーブリターンはいっそ捨ててしまいましょう。
その代わり後のラリーに全精力を傾けることにしましょう。
Q 公営コートにボールマシンってアリだよね?
A アリナシで言ったらアリですが、じつはナシナシでいったらナシなんです。
管理者、利用者と良好なコミュニケーションをとる日頃の努力が必要です
Q よくあるテニスのサークル活動は参加してみたいと思うけど、ハブられたりするのがあるか心配
A むしろハブられ役をかって出ましょう。しまいには皆を安心させる存在としてリーダーにさせられます
Q ゲームの勝敗に一喜一憂するもの?
A 負けた人は勝った人が思う以上に落ち込んでいますので扱いに注意して下さい
Q 相手が打ったフォルトのサーブ
A これが打ち返してはいけないようです。
勝敗のかかった試合では、練習の為にと打ち返していたら、
相手の方は場合によって怒り出してしまうケースもあるようです。
打ち返してネットにかけるのはアリですのでご安心下さい
Q イン、アウトの判断
A
_○ ←ラインの横にボールがあるように見えますが、これはインとして下さい。
真上から見て、ラインにボールが接していればイン。
これをアウトにしていると、仲間はずれにされてしまいます。
よく、「相手に有利な判定を」といわれているのはここを理解していない方が多い為です。
2009年5月21日木曜日
2009年5月19日火曜日
回外(supination)と回内(pronation)
いわゆる回外運動、回内運動に注目して調べてみた。
腕の回外、回内運動とは
前へならえの姿勢をとり、両手の手のひらを向かい合わせにした状態で
回外運動とは:手のひらを上に向ける回転方向の腕の運動をいう
回内運動とは:手のひらを下に向ける回転方向の腕の運動をいう
下記動画の(2:08)に回外運動(supination)と回内運動(pronation)がスイングに組み合わされているという説明がある
体の後ろのスイングでは回外運動が使われ
体の前のスイングでは回内運動をしている
ふんふんなるほど。
ソフトボールもバドミントンも野球もテニスも
この回外動作→回内動作への転換を使ってパワーを出す。
ソフトボールのピッチングでは腰のブラッシング時点で回外動作→回内動作への転換がある
この回外→回内動作への転換の後、腕先での力が最大となる。
腕全体での回外運動、回内運動は統制がとられているべきで、肘が曲がりすぎていたりすると
回外運動、回内運動が腕の各パーツごとの運動に分断されてしまい、結果接合部である肘、手首に負担がかかる。
テニスの場合も回外運動から回内運動への転換後にインパクトを持ってくるべきあり、
回外運動の途中でインパクトを持ってきてしまうのは早すぎ。
回外運動中にインパクトを迎える場合、ボールの重さごと回外→回内転換点を迎える為、肘への負担が大きい。
体の後面で回外運動は完全に終了して、体の前面では回内運動に移行しているべきである
この点気をつけて前記事のRoddickやDjokovicを見てみると、回外運動が終了し回内運動になってからインパクトを迎えている。
野球のピッチングも回外運動(supination)と回内運動(pronation)の組み合わせとなっている
(0:44)付近が回外運動と回内運動の転換で以前が回外運動、以降が回内運動
回外運動と回内運動の転換はちょうど肘が肩を追い越す境界付近になっている。
体の後面での回外運動、
体の前面での回内運動が基本のようだ。
昔は鞭の様にいわゆる手首でのスナップを利かせるべき
と言われていたが、
現代では腕の回転を伴って力を伝える方法に進化したのだ。
縦方向のいわゆる手首のスナップは必要ない。
腕先でスイングスピードが速くなることは運動量保存則(MV=mv)で説明できる。
質量の大きい肩側(体側)で出来たゆっくりした運動(MV)は
質量の小さい腕先で高速運動(mv)に変わる。
具体的には肩側で起こした回外運動を回内運動に変えることで
腕の回転軸に沿って波が起きる。
この波が腕先まで伝わる 。
結果、質量の小さい腕先のラケットのスイングスピードは高速になる。
「なぜ、回外、回内を組み合わせるのか?
回外または回内だけでもいいんじゃないの?」
という疑問については
「波としてエネルギーを伝えるからには波を作らなければならない。」
つまり回内運動だけではただ回転しているだけで振幅も波長もないため、
肩で起こした回転が腕先まで伝わるが、腕全体が剛体としてただ回るだけで
質点(体側)から質点(腕先)への効率的なエネルギーの伝達は出来ていない。
体側で起こした力を効率的に腕先に伝えるには、波として凝縮させる必要がある。
鞭の場合、鞭をグッと振り上げ、そして振り下ろす動作で波ができる。
テニスの場合は鞭を振り上げる動作が回外運動、鞭を振り下ろす動作が回内運動に値する。
まわし続けているだけでは肩から肘へ効率的にエネルギーが伝わることはなく、
まわした回転を止めるなり、反転させるなりして波を起こす必要がある。
体の後面で回外運動を使って鞭を振り上げて
体の前面で回内運動を使って(回外運動を止めて)鞭を振り下ろす。
テニス等では鞭の運動のエネルギー伝播の考え方が
回転運動を伴う形で適応されていることがわかった。
5/25追記
①腰 回外→回内
②肩甲骨 閉じる→開く
③上腕 回外→回内
④前腕 回外→回内
というように①→④という順番で力を伝達する。
ストロークでテイクバックが小さかったり、テイクバックで静止状態をKEEPしてしまうと
上記のとくに①②の回外動作がキャンセルされてしまう。
その後の動作で大きく振っても③④の回外動作のみしか力の伝達源がないため
球の重みが相対的に小さくなる。
Novak Djokovic シリーズ
打点はきちんと前になっている点に注意
回外運動が終了し、体の前面での回内運動に完全に移行した後にインパクトを迎えている
肘と一緒に肩のラインも回転している!
肘と一緒に肩のラインも回転している!!
Andy Roddick シリーズ
・苦しそうな体勢でも打点が前になっている点に注目
体の後面での回外運動が完全に終了し
体の前面で回内運動が始まってからインパクトを迎えている
肘を痛めないための重要なポイントな気がする
インパクト中に腕のどこかで回外運動が混ざっていると肘に負担がかかる。
・ボールの勢いが足りないときはフーフーするとよい
一見、肘が前に行きすぎなように見えるが両肩が回転しているため
肩のラインと肘の相対関係では
回転軸に対して肘は肩のラインの線上に近い状態で打っている
↓低め処理
テイクバックの頂点でラケットヘッドは垂直に上を向けていない方法をとっている
肩のラインも一緒に回転しているため、肘が肩のラインを追い越しにくい
※↓再生音量に注意。けど、参考になる
腕の全体の回外運動の角加速度が完全に0になってから回内運動となり、回内運動最中にインパクト
2009年5月18日月曜日
WW Forehand 3,600本/10,000本
・ラケットドロップにより手が肘と同じ高さ(またはちょっと低い)まで来たら振り始める
・手、肘が体を追い越すまでは手と肘は同じ高さをキープする。(手が肘よりあがってしまうのは×)
・インパクト時に手が若干肘より上に来るのはOK。しかしそうなるタイミングに注意する
現状は手、肘、肩がV字形でスイングしてしまっているので体から離す意識も必要
5/18追記


回外運動、回内運動に注目して自分のフォームを見てみた。
肘の位置に注意
私の場合は肘が肩のラインを簡単に追い越してしまう。
しかしプロは肩のラインが肘と一緒に回転するためなかなか追い越してしまうことがない。
OliverAkliiは手が肩のラインのちょっと前に来たときには既に回外運動が終了し、回内運動が始まっている
一方、私の場合は回外運動が終わり、回内が始まるのは肩のラインのずっと前になってしまっている。
回外運動を終わらせて回内に移行するのが遅い。というか肩のラインが肘と一緒に回転していない
手が上がりすぎで肘が曲がりすぎな点も気をつけたい
2009年5月16日土曜日
WW Forehand 3,400本/10,000本
悪い点
・テイクバック時のラケットドロップが出来ていない。
・インパクト前にヘッドが落ちすぎ。
対策
・テイクバックの頂点でラケットヘッドは地面と垂直に立つ
頂点から自然と弧をかいて45°回転しながらラケットドロップ
45°に落ちたところで振り始める
振り始めつつラケットドロップの回転は0°まで進行する。この際、ストリング面は地面と平行または45°
・インパクト前にヘッドを落とさない為の矯正
ラケットドロップが終わった状態から降り始める。
この際、テーブルにラケットを置いた状態をイメージ。
スイング時はテーブル面よりラケットヘッドを落とさないイメージで振る。
ラケットドロップが必要なのは、スイング時に後ろに残ったラケットの慣性を利用してコックしたリストを作る為。
・わきの下にゴムボールひとつはさむくらい空けるのがいい
・素振りで確認
×体が回転し、手首が前に来てからラケットを持ち上げるように振り始める。
(前に来るのを待ってる間にヘッドが落ちてしまい、手で持ち上げるように回ってしまう。威力なし)
肘が曲がりすぎ、脇が閉じすぎ、打点が近すぎになりがち
○ラケットドロップが終わった瞬間があたかもインパクトかのように、サッと振る。
すると、打点がちょうどよく体から離れ、横で打てる。
(うまく行かないときはラケット面を地面と平行から45度起こした状態から振り始める。
90度まで起こした状態から振り始めるのは起こし過ぎ。間違い。)
(3:40)
ラケットドロップ時~インパクト前までの面の傾きの遷移に注意
ヘッドが落ちすぎていない点に注意
2009年5月15日金曜日
WW Forehand 3,100本/10,000本
前回に比べて、打っていても気持ちよくない。
あたりが薄くなった。
しょぼいショットなので、つい力を加えようと力んでしまいがち。
フォームを見直すと
・テイクバックが小さい。
横から見て8の字を意識してインパクトの前後の上下運動のバランスをとる。
テイクバックが小さいと振り上げスイングになってしまう。
テイクバックは手は頭の高さ、ラケットははるか上くらいを意識するところから始める。
(今日はテイクバック時のラケットトップが顔の高さだった)
・フットワークが、、、。
フットワークでタイミングが取れていないと打てない。
ストロークはフットワークが基本になると思おう。
これまで上り調子だったけど、ここに来てちょっとダウンとなりました。
そして、ガットが切れました。
通常縦が切れる(サーブのせいかな?)そうだが、
(WW Forehand練習の為だと思うけど)横ガットが切れました。
しまった、写真撮るの忘れた!。
早速張替え。
これについてはまた今度。
2009年5月14日木曜日
敵に救われる
しかも重めなタイトル。。。
皆様は自分が酷評していた人に、思いもかけないところで救われたという経験はありませんか?
私はあるプロジェクトでそんな経験をしてしまいました。 詳細は書けないので例えて書きます。
私が嫌いなAさんがいました。 Aさんの仕事のやり方はある点において顧客視点が明らかに欠けていることが原因でした。 私はAさんとは別の顧客視点を入れたやり方で仕事をするようにしていました。
私は一部の周囲にはAさんのやり方を酷評していました。
私のやり方は採用されました。
しかし思わぬところに落とし穴があり、関連する仕事が難航しました。
Cさん(上司)が私の仕事の仕方は「良さそうだけど前例がない」と懸念し保留をかけたのです。
そんな時、たまたまCさんがAさんの実績を見て「こういう似た感じのもあるのかぁ」と納得して、私の仕事が進んだ。
という事例です。
誰しも不慣れなことには警戒心を抱くもので、その警戒を解くのは前例や実績であることが多いもの。
その実績も、ノウハウもない私は思いもかけずAさんの実績を享受することができたのです。
私は嫌だと思っていたAさんに感謝し、
「こんなところで思いもかけず助けられるなら、Aさんのことを酷評することはなかった。。。」
そして、これまでなんの前例も無い中、地道な実績を重ね、道を切り拓いてきたAさんに尊敬の念を抱きました。
逆に、自身が、他人から酷評を受けたとしても 、後でその人は自身のことを認めてくれているかもしれないと思ったのです。
月並みな表現ですが
誰しも一人で仕事をしているわけではなく、助け助けられ、廻っている。
こんな当たり前のことを感じた一幕でした。
2009年5月13日水曜日
2009年5月12日火曜日
高めの球はこう打ちたいシリーズ2
※この動画。
再生が終わる前に一時停止ボタンを押して下さい。
Johnson&Johnsonの広告動画が止まらなくなり困ったことになります。
サイド
2009年5月11日月曜日
WW Forehand 2,700本/10,000本
スクールでノックの後、コーチから
「これまでに比べて、球の重さが全然違います」
といわれた。
フォームを変えてから、どうしようもなくなってしまった頃に比べてようやく安定して来ました。
今日の自分で注意したポイントは
・横から見たフォームは斜めに振り上げるだけよりも
テイクバックからフォロースルーまで、全体として八の字を書くように振る。
・高めの球からフォームを固めて慣れた来たら低めの球に移行する
・高めの球はピッチングのイメージ。
・スイングは手から出す(テニス肘予防)。
・窓ガラスを利用して素振りすると全身が見れて良い
フォームについてはずっとこだわり続けたい。
2009年5月10日日曜日
低めの球はこう打ちたいシリーズ
山本 哲弘プロ
(4:02)の低めの球を処理
(1:44)は高めの球を低めに落ちてくるのを待って打つ
を繰り返し再生。
かっこいい。こう打ちたい。
(2:15)のストローク数本も必見
コーン倒しは何テイクぐらいしたのだろう。
2009年5月9日土曜日
草トー
私が知ってる草トー
①草トーナメントの略。
草野球から派生したものでアマチュアテニス界で採用されている言葉。
②草トーで優勝することは無常の喜び。
③多くのテニスブロガー達が草トーを熱く熱く語っている。(ので出てみたい)
④グーグルで検索してもイマイチよくわからない。
これ以上の知識をお持ちの方、教えて下さい。
今度、スクールのコーチに聞いてみよう。
-----
5/12 追記
ブログで草トーと言われているのは
下記でエントリーできるものカモシレナイ
http://www.sportsentry.ne.jp/top.php
http://tennisclub.ne.jp/
2009年5月8日金曜日
いつかやりたいドリル
いつかやってみたいな。ってことでメモです。
センターに戻らないとボールが出てこない。
右へ動いてフォアストロークのダウンザライン×50球
右へ動いてフォアストロークのクロス×50球
左へ動いてバックストロークのダウンザライン×50球
左へ動いてバックストロークのクロス×50球
右へ動いてフォアストロークのクロス
→(戻って)右へ動いてフォアストロークのダウンザライン
→(戻って)左へ動いてバックストロークのクロス
→(戻って)左へ動いてバックストロークのダウンザライン×50球
右に動いてストレートへフォアボレー×50球
左に動いてストレートへバックボレー×50球
フォアボレーをクロスへ
→(戻って)フォアボレーをダウンザラインへ
→(戻って)バックボレーをクロスへ
→(戻って)バックボレーをダウンザラインへ×50球
スマッシュx50球
2009年5月6日水曜日
Windshield Wiper Forehand
下記の3部構成です。
・Forehand基礎
・Windshield Wiper Forehand基礎
・Windshield Wiper Forehand練習方法
このストロークを習得するのはとても難しそうで、
個人的予想だと到達レベルの議論の余地はあるとして、
習得する大変さは、ソフトボールでいうところの
普通の下投げ投手から
ウィンドミル型投手(腕を1回転する投法)に変更するのと同じくらい大変ではないかと思う。
FYBがWWForehandを習得するには
「1万本打つと良い」
というのも理解できるような気がする。
WWForehandはスイングスピードが速くパワーがある分、
気をつけて正しく練習しないと体を痛める原因にもなりそう。。。
今のところ2,000本打ったので、上記の3部構成を復習しながら
あと8,000本打ってみたいと思っている。
っていうか、ボールマシンが欲しい。
Windshield Wiper Forehand 基本5
スイング時の腕、肩の関係を確認
①テイクバック以降スイング開始時の両肩と肘、手首は一直線上にある
②スイング途中まではこの一直線はKEEPされる
③コンタクトポイント時に、腕とラケットが肩より前にくる
この3ポイントはテニス肘防止の上でとても重要と腑に落ちました。
肘から先にスイングしてしまうと、どうしてもフォアハンド肘典型の負担がかかる。
しかし、以上を注意すると肘が先に出ない。
一般的にテイクバック時にしつこいほど左手(右利きの場合)をラケットに添えるのは、
この腕、肩の一直線をつくるためにも必要な動作だったのかとも思う。
コンタクト時に腕とラケットをうまく出すためのイメージは上記に加えて
・体の回転が90度くらい回って、ネットと平行になった頃に最後にひと押しするイメージ
・または、遠心力で腕が勝手に出て行くイメージ。
こうすると肘に負担がかからないんじゃないかと思う。
FYB Tennis Forehand Timing your Forward Swing より
Windshield Wiper Forehand 基本4
コンタクトポイントの前後で下記2点がキープされていることを確認
①肘が曲がった状態を維持
②手首が後ろに曲がった状態を維持
double bendといわれている。
WWForehandでもコンタクト前後で手首と肘の固定が維持されている。
FYB Tennis Forehand Hitting Arm Positionsより
Windshield Wiper Forehand 基本3
トップスピンのかけ方
①コンタクトポイントにおいてストリング面は地面に垂直。面を傾けて打つ必要は無い。
②Flank Salazarのフォアハンドを見ると、コンタクトの瞬間面が垂直に立っていることがはっきりわかる。
③Flank Salazarのフォアハンドを見ると、コンタクト時にボールがラケットに接している間にラケットが下から上に動いていることがわかる。
④Oliver Akliのスライスを見るとコンタクト時にやはり面が垂直にたっている。
⑤結論としてボールに回転を与えるのは面の角度ではなくラケット自体の動きであることがわかる
なるほどー。スライスも面を立てているのかー。
てっきり卓球みたいにカットしているのかと思っていた。
トップでもスライスでも、擦るのではなく、厚く当てて且つスピンをかけるにはここがポイントかも。
FYB Tennis Forehand Creating Topspinより
Windshield Wiper Forehand 基本2
Windshield Wiper Forehand のフォロースルーは従来型のフォアハンドに比べて下記が異なる。
①スイングスピードの速いWWForehandはインパクトの後ラケットのスイングスピードを
減速する為のフォロースルーにより多くの時間と空間を必要とする。
このためフォロースルー終了の位置が肩の下の方まで拡張されている。
②shoulder rotationの量もWWForehandの方が多い
2つのスイングの打ち終わりの肩の位置で確認
shoulder rotationをそれほど多くしないフォロースルーもある。
これはナダル等のreverse forehandといわれるスイングに見られる方法
FYB Tennis Windshield Wiper Forehand Shoulder Rotationより
Windshield Wiper Forehand 基本1
WW Forehandは多くのプロテニスプレーヤーが使っており
より多くの力強いスピンをかけることが出来るストロークである。
従来型のフォアハンドがインパクト後ラケットを球筋方向にスルーさせて肩上でラケットをもって行くのに対し、WW Forehandはインパクト直前にラケットスイングが垂直上方向になり、フォロースルーによるラケット減速が肩下まで続くのが特徴。
練習し始めは沢山のネットやアウトがあるが、10,000本練習したら適切なショットが打てるようになる。
FYB Tennis Windshield Wiper Forehand より
Forehand 基本3
テイクバックまで終わったら、コンタクトポイントまでにすることは下記3つ
①アウトサイドの足を踏み込み、かかとを上げる。
② ①に伴い、上半身が回転する。
③テイクバックしたラケットを下に落とし始め、コンタクトポイントまでスイングを始める
体の回転にはかかとを上げるのが重要っぽい。
FYB Step 3: Tennis Forehand Swing to Contact より
Forehand 基本2
Pivot & Shoulder Turnが終わったら
①racket back
ラケットを持つ手はテイクバックのポジションに移動
②other hand
ラケットを持たない手は方の高さでベースラインと平行に前に出す。
この効果は
バランスを保つこと
飛んでくるボールの位置と速さを測る目安になり、フォアスイングのタイミングを計る役目がある
Forehand 基本1
WWForehand練習方法 1-3
を確認しても、どうもしっくりこない時はさらにForehand基礎に帰って以降を確認
Pivot&Sholder turnを確認
①Pivot(回転)
スプリットステップの後、アウトサイドの足を回転する。
②Shoulder turn
①のpivotでアウトサイドの足を回転させたらインサイドのかかとを浮かせる。
この際、肩がネットに垂直になるように回転させる。
すると自然にラケットがテイクバックの動作を開始するが、
このときは腕はまだ何もしておらず、肩の回転に腕とラケットが引っ張られて動いていることを確認。
Windshield Wiper Forehand 練習方法2
1の確認が終わったら以下を確認
①サービスラインとベースラインの中間に立つ
②グリップは真ん中を持つ
③体をネットと垂直にして、テイクバックが終わった状態で構える
④ボールを打ち、フォロースルーの頂点で止めて、
ストリング面がネットに平行になっていることを確認
⑤ ④が慣れたらフォロースルーを最後まで振りぬく
2009年5月5日火曜日
Windshield Wiper Forehand 練習方法1
Step1 WWForehandのストロークに迷ったときは下記8項目をまずは確認したい。
①ラケットを短く持ってサービスラインに構えるところから確認。
②フォロースルー時にストリングの面がネットに平行になっていることがポイント。(0:50)
③フォロースルーでグリップエンドがスムースに横方向にスライドすることを確認。
旧来のフォアハンドのスイングをしているとこの時グリップエンドがスライドせず、腕にあたる(1:05)
④横向いてからテイクバックした状態から打つ。(1:40)
このストロークは体を回転させながら打つことが重要なので
始めに横向きの体制を作ってから振り始めると良い。
⑤フォロースルーの際、ラケットがトップに来たところで止めてみて、
ストリング面がネットと平行になっていることを確認。
⑥フェンスに向かってシャドウスイングしてみる。
フェンスにラケットが当たらないことを確認(2:35)
⑦実際にボールを打ってみる。この際、フォロースルーの途中でラケットを止めて、
ストリング面がネットと平行になっていることを確認。(3:20)
⑧フルスイングしてフォロースルーを確認。腕をリラックスさせた時、
腕の形がちょうど腕時計を見る時の様にboxの形になっていることを確認。(4:40)
2009年5月4日月曜日
2009年5月1日金曜日
高めの球はこう打ちたいシリーズ
高めの球はこう打ちたいシリーズ
この動画の(0:15)のところを見てみてください。
ブラジルのAnthony Law選手。
私はこれまで高めの球は撫でる様なへなちょこ球を打っていました。ええ、間違いでした。
この方のビッグフォアハンドを見てそれを確信しました。
先日スクールでちょうどチャンスボールがあったので、このイメージで打ってみました。
高めの球はテイクバック以降、手とラケットを下げずに地面と平行に出すイメージでWindowShieldWiperForehand!!
バシコーン!!
思いっきりネットの向こうの前衛の方にぶつけてしまいました。すみません。
コントロールの練習をしたら実戦で使えそう。