梅雨時で植物の生育が良いので、
かれこれ5代目?になろうビオトープと格闘しています。


我が家のビオトープです。
今回は池の水質向上と魚達に新アトラクション追加のため
サイフォンの原理を用いた濾過器を作ってみました。

植木鉢を改造した濾過槽にポンプで水を汲み上げます。
水が溜まると自動的に下の池に水が落ちる仕組み。
サイフォンのスタート、ストップは自然の力で全自動。
池が呼吸するように水が流れるのが楽しい。
試行錯誤の上、ついに動きました!
新アトラクションに池の住人達も興味津々!
funny です。
普段は上の濾過槽に軽石を入れておきます。
こうすることでウェット&ドライ方式の生物濾過器となります。
水質をきれいに保ってくれる酸素好きなバクテリア達が
軽石に住み着いて、アンモニア等を分解してくれるそうです。
藻の発生が抑えられると良いのですが。。。乞うご期待!

当初は防水加工やパイプ等が必要になるかな?と思っていましたが
案外、あり合わせの材料で作れてしまいました。
植木鉢濾過槽を池の上部に取り付けたことで水漏れを気にしなくて済むようにできました。
なるべく自然な景観のビオトープにしたいのですが、
ホースや洗濯ばさみ、濾過石ネット等、、、小物類は改良の余地有りです。
濾過槽にウィローモスを這わせる予定です。
今後、進化した姿をアップできたら幸い。
0 件のコメント:
コメントを投稿